ご案内

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)福寿荘のご案内

福寿荘は、お元気な方から医療ニーズの高い方まで、それぞれのご希望や状態に合わせたケアを行う介護老人福祉施設です。

介護老人福祉施設とは、在宅での生活が困難になった要介護の高齢者が入居できる施設です。
当ホームは、昭和46年設立された歴史のある施設です。入所サービスやショートステイサービス、デイサービス、ホームヘルプサービス、相談事業等、幅広く実践しています。
歴史ある福寿荘は、時代や地域と共に成長していきます。

  • 当ホームには、介護保険が適用されています。
  • 華頂会グループとして、その他併設とも常に連携・協力を図っています。

社会福祉法人 華頂会 法人理念・基本方針

法人理念
高齢者に対する社会福祉事業を包括的に展開する社会福祉法人華頂会は
地域の人々に安心で快適な暮らしを多角的に支援します。

基本方針

利用者と人権を尊重します。
利用者の人権を擁護し、絶えず利用者の求めを的確に判断して、利用者中心のサービス提供に努めます。
地域の高齢福祉の拠点としての施設を目指します。
地域の人々から愛され、地域と共に発展する福祉拠点として、グループ全体で地域福祉を推進していきます。
人材育成を行います。
社会福祉専門学校での専門職を目指す方々への教育のみならず、グループ内で働く職員全員全てが利用者の皆様に満足していただけるサービスを常に提供できるよう、日々賢研鑽を重ねます。
法令を遵守する施設づくりを目指します。
社会福祉法人は公共の利益を目的とした法人です。
私たちは法令を正しく守り、情報公開や説明責任を果たします。

福寿荘がめざす姿 ~三者の満足度(笑顔)の実現~

福寿荘では、「ご利用者・ご家族」「職場環境」「地域社会」の三者それぞれが、「福寿荘に関わってよかった」と感じていただける施設づくりを目指しております。 安心・快適な生活の提供、働きやすく誇りを持てる職場環境の整備、地域に根ざした福祉拠点としての貢献-そのすべてを大切にし、日々の取り組みに励んでいます。

  1. ご利用者・ご家族の皆様に、「福寿荘での暮らしが心からよかった」とご満足いただける支援と環境を提供いたします。
  2. 職員の皆様が、「福寿荘で働くことに誇りを感じる」と思える健全かつ協力的な職場づくりに取り組みます。
  3. 地域社会の皆様に、「福寿荘がこの地域に存在していてよかった」と感じていただけるよう、開かれた施設運営と地域連携を推進いたします。

三者それぞれの笑顔がつながることで、より豊かな福祉のかたちを築いてまいります。これからも、皆様とともに歩む施設であり続けます。

福寿荘の強みを活かし、三者の笑顔をもたらす取り組み

併設病院との連携
併設病院と連携することで、利用者の急変時に早急に対応が可能です。24時間体制で医師との相談が確保されており、迅速な相談と受診ができます。これにより、利用者は安心して生活でき、職員も安心して働けます。
従来型の特性をいかし、新しい技術や視点を取り入れたサービス提供
ご利用者の多様なニーズに応えられるよう、職員の専門性とサービス品質を常に向上させることを目指します。そして伝統的なサービスの強みを生かし、新しい視点や技術を取り入れながら、柔軟かつ効果的なサポートを提供します。また、職員が一丸となり、ご利用者を包括的にサポートできる体制を構築し、ご利用者の安心と満足を追求します。
地域・コミュニティーとの連携
地域の行事や活動に積極的に参加し、利用者が地域社会とのつながりを感じられるようサポートします。そして、地域社会全体でご利用者を支えるための連携を強化します。

福寿荘五訓(行動指針)

  1. 福寿荘で一番大事にしている家庭的雰囲気でお世話(ご支援)ができているか。

    “自分の家族だったら”という気持ちで、あたたかく寄り添うケアを心がけます。

  2. お年寄り(ご利用者)に礼儀正しく、又、ご家族に対しても礼儀正しく接したか。

    ご利用者・ご家族に対して常に礼儀を大切にし、思いやりのある接し方を徹底します。

  3. 注意したら防げる事故はないか。気配りのあるお世話(ご支援)ができたか。

    小さな注意が大きな事故を防ぎます。そのために、職員間で相手の意見や考えを否せず肯定し、話し合い連携・協力をしていきます。

  4. ホームの清掃・清潔・美観に努めたか。福祉施設職員として己の心の汚れをはらったか。

    施設の美観・清潔さは心のケアにもつながります。常に清掃と自己の心のあり方に 向き合います。

  5. 昨日の介護に反省すべき点はないか。日々自己研修に努めているか。

    昨日のケアに反省すべき点はなかったか。日々学び、向上する意識を持ち続けます。

ごあいさつ

理事長ごあいさつ

社会福祉法人華頂会 特別養護老人ホーム福寿荘は、1971年に琵琶湖瀬田湖畔に地域の高齢者の終の住みかと成るべく建設された130床の多床室タイプの施設です。

施設内には5床のショートステイと定員18名の地域密着型のデイサービスを併設しています。又、法人内には比較的要介護度の低い方々の住まいとなるグループホームが2施設(グループホームはるか・せいか)、介護人材を育成する華頂社会福祉専門学校及び、大津市の委託事業で地域の介護福祉の相談窓口と成る瀬田第二地域包括支援センターを擁しております。グループ法人として、医療法人華頂会があり、老人ホームと隣接する琵琶湖養育院病院では、福寿荘の御利用者様の健康の変化に素早く対応出来るよう、昼夜を問わず努めております。

我々は50年以上の長い老人介護福祉事業の歴史に培われた確かな技術を持ち、さらに御利用者様がより健やかに過ごして頂ける様な新しいスキルの習得を目指して日々の研鑚を積み重ねております。
これからも、御利用者の皆様が笑顔で過ごして頂ける様、より一層の努力をして参る所存であります。

社会福祉法人 華頂会
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
福寿荘
理事長 加藤英材

施設長ごあいさつ

日頃より特別養護老人ホーム福寿荘の運営にあたり、ご利用者の皆様をはじめ、ご家族、及び地域の皆様方のご支援、ご協力を賜り、心より感謝を申し上げます。この度、三笠施設長の退任及び華頂会の顧問への就任に伴い、令和2年4月1日より施設長に就任いたしました早瀬 司(はやせ つかさ)と申します。

令和2年、新型コロナウィルスの感染拡大により、当施設としましても感染源を持ち込まないための取り組みとして、面会制限や各種委託業者の出入り制限を行い、職員の感染予防対策はもちろんのこと、最大限の努力をしています。この間、ご利用者の皆様とご家族の皆様には、ご不便とご迷惑をおかけしています。また、医療現場と同様に介護の現場も感染リスクがあるにも関わらず、以前と変わりなく多くのご利用者が生活できているのは、職員皆のお陰だと思います。

私は、平成14年4月、華頂社会福祉専門学校へ入学し、初めて介護・福祉の世界に飛び込みました。華頂社会福祉専門学校を卒業後、平成16年4月に特別養護老人ホーム福寿荘に入職しました。現在まで介護職員、生活相談員として現場で働いてきました。
ご利用者の介護方法、関わり方は、個々により異なります。また、終末期や看取り期の選択、迎え方なども違います。16年間、現場で働き、多くのご利用者とご家族との出会いがありました。その出会いの数だけ学び、成長することができたことに感謝しています。これからは現場での学びと経験を活かし、福寿荘に貢献していきたいと思います。

社会福祉法人 華頂会
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)福寿荘
施設長 早瀬司

ご利用にあたって

見学をご希望の方
見学をご希望の場合は、事前にお問い合わせしていただければ自由に見学可能です。

※個人情報の取り扱いは、施設の規定に基づき取り扱わせていただきます。

申込方法

ご利用をご希望の方は、当施設所定の様式でお申し込みいただきます。ご利用の可否については、入所検討会議において決定し、のちほど連絡いたします。またお申し込みの際、介護保険被保険者証をご提示が必要となります。

サービスごとのお申し込み方法や必要書類については、各サービスページをご参照ください。

サービス紹介

お問い合わせ

077-545-2160

まずはお気軽にご連絡ください

メールでのお問い合わせはこちら

PAGE TOP